プロフィール
学歴、職歴、研究業績など
学歴
(1) 研究テーマ
政治人類学、ベトナム村落研究
(2)学歴
- 1994年03月 山口県立山口高等学校卒業
- 1994年04月 大阪大学人間科学部人間科学科入学
- 1998年03月 大阪大学人間科学部人間科学科卒業
- 1998年04月 大阪大学大学院人間科学研究科 博士前期課程 入学 (人類学講座所属)
- 2001年03月 大阪大学大学院人間科学研究科 博士前期課程 修了
- 2001年04月 大阪大学大学院人間科学研究科 博士後期課程 進学
- 2001年10月 文部科学省アジア諸国等派遣留学生としてベトナム社会主義共和国ハノイ国家大学へ留学
- 2003年09月 ハノイ国家大学への留学より帰国
- 2006年04月 大阪大学大学院人間科学研究科 博士後期課程 単位取得退学
- 2009年03月 大阪大学大学院人間科学研究科より博士号(人間科学)授与
職歴
現職
- 京都産業大学 現代社会学部 准教授
職歴
- 1998年04月~2001年03月 財団法人関西国際学友会日本語学校 委嘱職員(留学生チューター)
- 2004年04月~2005年03月 大阪大学21世紀COE「インターフェイスの人文学」リサーチアシスタント
- 2005年04月~2007年03月 日本学術振興会特別研究員(DC COE)
- 2005年04月~~2008年03月 和歌山県立医科大学保健看護学部 非常勤講師 (「人間と文化」担当)
- 2006年04月~2008年03月 豊中市立豊中看護専門学校 非常勤講師 (「社会学」担当)
- 2007年07月~2008年03月 堺市国際文化部国際課 非常勤職員(「堺歴史文化交流会議」担当)
- 2008年04月~2011年03月 日本学術振興会特別研究員(PD)/南山大学人文学部第三種客員研究員
- 2010年01月~2010年09月 トロント大学人類学部訪問研究員
- 2011年04月~2011年11月 京都大学GCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」COE研究員
- 2011年06月~2011年11月 京都大学東南アジア研究所研究員
- 2011年11月~2013年03月 東京大学 東アジア・リベラルアーツ・イニシアティブ特任助教(ゼンショー 東京大学・ベトナム国家大学ハノイ校 日本研究拠点プログラム担当)
- 2013年04月~2016年03月 東京大学 東アジア・リベラルアーツ・イニシアティブ特任講師(ゼンショー 東京大学・ベトナム国家大学ハノイ校 日本研究拠点プログラム担当)
- 2016年04月~2017年03月 国際協力機構(JICA)長期専門家(日越大学修士課程設立プロジェクト・地域研究分野)
- 2016年04月~2017年03月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 ジュニア・フェロー
- 2016年09月~2017年03月 ベトナム国家大学ハノイ校日越大学 非常勤講師(「サステナビリティ学の方法論と情報学」オムニバス、英語)
- 2017年02月~2017年03月 ベトナム国家大学ハノイ校日越大学 非常勤講師(「現代ベトナムの社会と文化」オムニバス、ベトナム語)
- 2017年04月~ 京都産業大学 現代社会学部 准教授
研究業績
<学位論文>
- 2009 「統治のモラルの民族誌―『自主管理』の時代を生きる中部ベトナム村落住民の政治人類学的研究」(博士論文、大阪大学大学院人間科学研究科)、242頁。
- 2001 「植民地統治下ベトナムのゲティン・ソヴィエト運動」【修士論文・大阪大学大学院人間科学研究科提出】
<学術論文・執筆分担>
- 2023「高齢化とケア—助けあいと自立のはざまで」岩井美佐紀(編)『現代ベトナムを知るための63章(第3版)』明石書店、163-166頁。
- 2022「娘たちがつくった祠堂—現代ベトナム村落における儒教と逸脱」小浜正子・落合恵美子 (編)『東アジアは「儒教社会」か—アジア家族の変容』京都大学学術出版会、271-294頁。
- 2022 「社会人になるためのフィールドワーク—人類学の院生がベトナムの農村でかかわりあいの作法を学んだはなし」栗本英世ほか(編著)『かかわりあいの人類学』大阪大学出版会、35-51頁。
- 2021「ベトナム・ハティン省における高齢者をめぐるケア・レジームの配置―村落地域の高齢者世帯と社会養護施設を中心に」『京都産業大学論集(社会科学系列)』38:97-127(岩井美佐紀、比留間洋一と共著)。
- 2019 「福祉オリエンタリズムと人類学—ベトナムの村落における障害者ケアに見る「社会」の弱さ」森明子編『ケアが生まれる場—他者とともに生きる社会のために』ナカニシヤ出版、72-90頁。
- 2019 「ベトナムから来日する女性の看護師・介護福祉士候補者たちのライフコースと家族規範—先行研究の整理と展望」『比較家族史研究』33:80-94。
- 2019 「『独居』を選ぶ高齢者―ベトナムにおける家の祭壇と女性」速水洋子(編)『東南アジアにおけるケアの潜在力―生のつながりの実践』京都大学学術出版会、181-201頁。
- 2016 “Nhung dac diem cua nhan hoc ve Viet Nam o Nhat Ban", trong Nguyen Van Suu et.al (dcb) Nhan Hoc o Viet Nam: Mot so van de lich su, nghien cuu va dao tao. Nxb. Tri Thuc, tr. 211-226. (「日本におけるベトナムに関する人類学的研究の特徴」、Nguyen Van Suuほか(編)『ベトナムにおける人類学―歴史、研究、教育の諸問題』Tri Thuc出版局、211-226頁、ベトナム語)
- 2016 「ベトナムの村落調停と通俗道徳―『集団』への謝罪という慣行について」『コンタクト・ゾーン = Contact zone』8(2015): 61-75。
- 2016 「けんか別れの作法―人類学者が和田法社会学から学ぶこと」西田英一・山本顕治(編)『振舞いとしての法―知と臨床の法社会学』法律文化社、172-175頁。
- 2015 "The Limit of Chia Se (Compassion): Interpretative Conflicts in the Collectivity of the Vietnamese Women’s Union." In Weaving Women's Spheres in Vietnam: The Agency of Women in Family, Religion and Community. Edited by Kato Atsufumi. Pp. 141-65. Leiden: Brill. [PDF]
- 2015 "Weaving Women’s Spheres in Vietnam: An Introduction." In Weaving Women's Spheres in Vietnam: The Agency of Women in Family, Religion and Community. Edited by Kato Atsufumi. Pp. 1-21. Leiden: Brill. [PDF]
- 2015 "A Concerned Mother of the Souls in the House: The Agency of Vietnamese Elderly Women who Live Alone in their Home Villages." In Rethinking Representations of Asian Women: Changes, Continuity, and Everyday Life. Edited by Noriko Ijichi, Atsufumi Kato, and Ryoko Sakurada. Pp. 139-54. New York: Palgrave Macmillan.
- 2015 "Pluralizing Images, the Sphere of Everyday Life, and the Agency of Relatedness: Representative Interventions for Women in Asia" (with Noriko Ijichi and Ryoko Sakurada). In Rethinking Representations of Asian Women: Changes, Continuity, and Everyday Life. Edited by Noriko Ijichi, Atsufumi Kato, and Ryoko Sakurada. Pp. 1-16. New York: Palgrave Macmillan.
- 2015 「序―言語ゲームとしてのポリシー―人類学的考察」『年報人類学研究』5: 32-44。
- 2015 「原理原則の語り口と情状酌量の語り口―現代ベトナム村落における住民討議の構図」『年報人類学研究』5: 106-130。
- 2012 「地方行政機構―集権と分権のはざまで」今井昭夫・岩井美佐紀(編著)『現代ベトナムを知るための60章』(第2版)、明石書店、296-300頁。
- 2011 「義のない風景―ベトナムの文学作品にみる法と社会の外がわ」石田慎一郎(編)『オルタナティブ・ジャスティス―新しい<法と社会>への批判的考察』、大阪大学出版会、279-302頁。
- 2011 「近代のプロジェクトとしての村落調停―社会主義建設期ベトナムの和解組制度にみる共同体の物語」小長谷有紀・後藤正憲(共編著)『社会主義的近代化の経験―幸せの実現と疎外』明石書店、46-69頁。
- 2010 “Tinh da thanh cua chinh sach: Mot qua trinh ly giai ve chuong trinh tin dung quy mo nho o vung nong thon Ha Tinh" (Truong Diep Vy Tran dich), trong Luong Van Hy et.al (dcb) Hien Dai va Dong Thai cua Truyen Thong o Viet Nam: Nhung Cach Tiep Can Nhan Hoc. Quyen 1. Nxb. Dai Hoc Quoc Gia Thanh Pho Ho Chi Minh, tr. 151-164. (「政策の多声性―ハティン省農村地域における小規模金融プロジェクトのひとつの解釈プロセス」(Truong Diep Vy Tran訳)、Luong Van Hyほか(編)『ベトナムにおける伝統の現在と動態―人類学的アプローチ』第1巻、ホーチミン市国家大学出版局、151-164頁、ベトナム語)
- 2009 「『文化的むら』をめぐる『騒ぎ』―ベトナムにおける国家と住民の関係性をめぐる政策の人類学」『南山考人』第37号、23-44頁。
- 2008 「動員と連帯の跡地にて―自主管理時代のベトナム村落における統治のモラルの語りかた」石塚道子・田沼幸子・冨山一郎(共編)『ポスト・ユートピアの人類学』、人文書院、113-134頁。
- 2004 「ベトナムにおける『民主』と村落共同体―『基層レベルにおける民主制度規定』の分析より」『年報人間科学』第25巻、183-198頁。
<報告書・資料>
- 2020 "On the cross-cultural management of Japan studies and Vietnam studies educational programs in Vietnam and Japan." Trong Kỷ yếu hội thảo khoa học quốc tế "Khư vực học, Việt Nam học: Định hướng nghiên cứu và đào tạo". Viện Việt Nam Học và Khoa Học Phát Triển, Đại Học Quốc Gia Hà Nội c.b. Hanoi: Nxb. Đại Học Quốc Gia Hà Nội. Tr. 839-848. (『国際科学会議紀要「地域学、ベトナム学—研究と教育の方向性」』ベトナム国家大学ハノイ校ベトナム学・開発科学院(編)、ハノイ国家大学出版、pp. 839-848)
- 2019 「『ベトナム村落の独居高齢者をめぐる家族規範の形成と実践の複相性:文化人類学的研究』研究経過報告書」『京都産業大学総合学術研究所所報』14: 137-146。
- 2014 "Binh luan ve bai viet 'Tinh trang viec lam cua phu nu Han Quoc ket hon quoc te tai khu vuc do thi Nhat Ban', NCS. Lim Dukin" trong Khoa Dong Phuong Hoc-Truong Dai Hoc Khoa Hoc Xa Hoi va Nhan Van-Dai Hoc Quoc Gia Ha Noi cb. Nhat Ban trong Thoi Dai Chau A, Ha Noi: Nha Xuat Ban The Gioi, tr. 235-237.
- 2012 "Introduction," Kato Atsufumi ed. Alternative Intimate Spheres for Women in Vietnam GCOE Working Papers (Next Generation Research) 71, Kyoto University Global COE Program for Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia, pp. 2-7.
- 2012 "The limits of “chia se” (sharing) in the Women’s Union: Through life histories of female cadres in a village of Ha Tinh province, Central Vietnam," Kato Atsufumi ed. Alternative Intimate Spheres for Women in Vietnam GCOE Working Papers (Next Generation Research) 71, Kyoto University Global COE Program for Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia, pp. 70-86.
- 2010 「政治犯罪・集団暴力に対する修復的アプローチをめぐる総合的検討―ワークショップにおけるコメント及び質疑応答」(石田慎一郎、河村有教、加藤敦典、久保秀雄、高野さやか、馬場淳、クラウディア・イトゥアルテ=リマ)『コンフリクトの人文学』第2号、大阪大学出版会、87-124頁。
- 2007 「活動中の民主主義のために―文化人類学からの問いかけ-」大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」(編)『人文学討議空間のデザインと創出―若手研究集合』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」研究報告書2004-2006 第2巻)大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」、151-161頁。
- 2006 「民主主義の民族誌と民族誌の民主化―人文学における臨床的アプローチのために」<若手研究集合>報告書編集員会編『2005年度<若手研究集合>成果報告書』大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」、57-77頁。
- 2006 「革命的なプランの跡で、希望なき民主主義へ?―ベトナムにおける村落民主のゆくえ」田沼幸子編『ポスト・ユートピアの民族誌』、大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」、85-96頁。
- 2006 「むらの紛争解決を支えるもの―ベトナム・ハティン省の農村より」戒能・松本・楜澤(共編)『2001年度~2005年度科学研究費補助金(特定領域研究)「アジア法整備支援-体制移行国に対する法整備支援のパラダイム構築」司法改革班・ワーキングペーパー:学際的協働を求めて』名古屋大学法政国際教育協力研究センター、189-201頁。
- 2004 「現代ベトナム村落共同体の自主管理的性格について―ハティン省タックチャウ社の事例より」(ベトナム語)山口・桃木責任編集『映像人文学 国際フォーラム「映像の力―日越両国文化の比較と交流のために」:記録拾遺』、大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」63-72頁。
<書評>
- 2021「書評・新刊書紹介―瀬戸裕之・河野泰之編著『東南アジア大陸部の戦争と地域住民の生存戦略―避難民・女性・少数民族・投降者からの視点』」『東南アジア 歴史と文化』50:181-185。
- 2019 「書評―Petra Karlová, Japan's Pre-War Perspective of Southeast Asia: Focusing on Ethnologist Matsumoto Nobuhiro's Works during 1919-1945」『文化人類学』84(1):105-107。
- 2016 「新刊書紹介―杉島敬志編『複ゲーム状況の人類学―東南アジアにおける構想と実践』」『東南アジア 歴史と文化』45:159-163
- 2016 「新刊書紹介―杉島敬志編『複ゲーム状況の人類学―東南アジアにおける構想と実践』」『東南アジア 歴史と文化』45:159-163。
- 2016 「新刊書紹介―杉島敬志編『複ゲーム状況の人類学―東南アジアにおける構想と実践』」『東南アジア 歴史と文化』45:159-163。
- 2016 「<書評>伊藤正子著『戦争記憶の政治学―韓国軍によるベトナム人戦時虐殺問題と和解への道』」『コンタクト・ゾーン = Contact zone』8(2015): 102-107。
- 2013 「書評―速水洋子・西真如・木村周平編『人間圏の再構築―熱帯社会の潜在力』」『アジア・アフリカ地域研究』12(2):282-285。
- 2012 「書評―小林知著『カンボジア村落世界の再生』」『文化人類学』77(1):187-189。
- 2012 「新刊書紹介―古田元夫『ドイモイの誕生―ベトナムにおける改革路線の形成過程』」『東南アジア―歴史と文化』41:133-137。
- 2011 「書評―角田猛之・石田慎一郎編著『グローバル世界の法文化―法学・人類学からのアプローチ』福村出版、2009年」『コンフリクトの人文学』第3号、大阪大学出版会、280-287頁。
- 2010 「書評―幡谷則子・下川雅嗣共編『貧困・開発・紛争―グローバル/ローカルの相互作用』上智大学出版、2008年」『コンフリクトの人文学』第2号、大阪大学出版会、344-351頁。
<翻訳>
- ドー・タイ・ドン 2022 「ベトナム南部における伝統的家族の変容」森本一彦、平井晶子、落合恵美子(共編)『リーディングス アジアの家族と親密圏 第1巻 家族イデオロギー』、有斐閣、pp. 283-295(渡邊拓也と共訳)。
- チャン・ディン・フウ 2022 「ベトナムの伝統的家族と儒教の影響」森本一彦、平井晶子、落合恵美子(共編)『リーディングス アジアの家族と親密圏 第1巻 家族イデオロギー』、有斐閣、pp. 65-82(渡邊拓也と共訳)。
- アイファ・オング 2013 『<アジア>、例外としての新自由主義』加藤敦典・新ヶ江章友・高原幸子(訳)、作品社。(Ong, Aihwa 2006 Neoliberalism as Exception Duke University Press)
- グエン・ヴァン・キム 2012 「文明と帝国―東アジア諸国家の発展の道のりを再考する」加藤敦典(訳)、ファン・ハイ・リン(編)『日本研究論文集―日本とアジア』、ハノイ、世界出版社、181-201頁。
- デイヴィッド・ブレイク・ウィリス 2006 「クレオール時代―クレオール化(Creolization)とクレオール性(Creorite)についての覚え書き」加藤敦典(訳)、小泉潤二・栗本英世(責任編集)『<日本>を超えて―トランスナショナリティ研究4』大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学 トランスナショナリティ研究」プロジェクト、54-79頁。
<事典記事>
- 2019 「親密圏とケア」信田敏宏ほか(編)『東南アジア文化事典』丸善出版、528-529頁。
- 2004 “Eric R. Wolf: Peasant Wars of the Twentieth Century,” 小松和彦ほか(編)『文化人類学文献事典』弘文堂、27頁。
<教科書・教材>
- 2013 「ベトナム編」伏木香織ほか著『東南アジアがわかる教科書』Vol.2、IEC、59-84頁(Lesson 1, 3, 7を執筆)。
<随筆・記事・コラム>
- 2022 「細心で、豪放で、教育的」藤井真一・川口博子・村橋勲(共編)『サバンナの彼方(栗本英世教授退職記念文集)』能登印刷出版部、262-264頁。
- 2018 「国際人類学民族科学連合中間会議2017報告」『文化人類学』第82巻4号、569-573頁。
- 2016 「ケアの制度化をめぐって」『民博通信』No. 154、14-15頁。
- 2014 「生権力」『月刊みんぱく』12月号、20頁。
- 2013 "Truyền thống hiếu học của người Nghệ Tĩnh có tác dụng tích cực trong sự nghiệp CNH-HĐH đất nước" Ha Tinh Online
- 2005 「もめごとの参与観察」大阪大学21世紀COEプログラム[インターフェイスの人文学]ニューズレター Interface Humanities 06、28-29頁。
- 2003 “Văn hóa Thạch Châu trong con mắt của tôi,” trong Văn Hóa Hà Tĩnh số 58, tr. 29, 8. (「私の見たタックチャウの文化」『ハティンの文化』58号、29,8頁)
<学会・セミナーでの発表>
- 2023/04/22「ベトナムの新しい農村建設運動—韓国の事例との比較にむけて」共同シンポジウム“東アジアにおける地域・移民・難民”於大阪公立大学杉本キャンパス。
- 2022/12/17 「ベトナムの高齢者ケア・レジーム—比較研究のポイント」ワークショップ「東アジアと東南アジアにおける高齢者の居住形態の選択」於京都産業大学。
- 2021/12/18 「8月の手紙」へのコメント Visual Documentary Project 2021(主催:京都大学東南アジア地域研究研究所)
- 2021/12/04 「コミュニティのジェンダー: ベトナムの多世代相互扶助クラブと女性たち」東南アジア学会第103回研究大会(オンライン開催)
- 2021/07/31 「コミュニティのジェンダー—ベトナムの多世代相互扶助クラブと女性たち」於東南アジア学会2021年度オンライン例会7月。
- 2021/06/20 「儒教的祖先祭祀モデルの複相性―現代ベトナム村落における家屋と居住と祭壇」比較家族史学会第68回春季研究大会シンポジウム「東アジアはどこまで『儒教社会』か?―チャイナパワーとアジア家族」於京都大学・東京大学サテライトオフィス(Zoomウェビナー形式)。
- 2020/11/21 "Does community care? The Intergenerational Self-Help Clubs in Ha Tinh province, Vietnam" in the 13th Next-generation Global Workshop: New Risks and Resilience in Asian Scieties and the World. At the Vietnam Academy of Social Sciences, Hanoi, Vietnam.
- 2019/11/23 「動揺としての祖先祭祀—ベトナム村落部における『家族の祀堂』建設ブームの分析」第101回東南アジア学会研究大会、於静岡県立大学。
- 2019/11/05 "On the cross-cultural management of Japan Studies and Vietnam Studies educational programs in Vietnam and Japan" in The International Scientific Conference on "Area Studies- Vietnamese Studies: Research and Training Orientation," University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University, Hanoi.
- 2018/09/29 「ベトナムにおける高齢者の居住形態の分析ー家族とケアをめぐる社会規範と文化実践の再編成」東南アジア学会第258回中部例会「ベトナムの村落地域における高齢者ケアをめぐる制度・規範・文化実践の再編成ー文化人類学を中心に」於愛知大学名古屋キャンパス。
- 2018/09/26 “Living on the edge: the life world of settlers in a borderland island in Vietnam” (with Noriko Ijichi) at the panel “Mobility, Diversity, and Human Networks: Asian Women’s Life Strategies,” World Social Science Forum (WSSF) 2018, Fukuoka International Congress Center. Japan. (パネル・モデレーターおよび口頭発表)
- 2018/07/14 「ベトナムにおける高齢者の居住形態の分析―ケアをめぐる家族/社会規範の形成と変容」第38回百越の会、於京都産業大学。
- 2018/05/02 "Cac thanh phan phuc loi xa hoi o cong dong tai Viet Nam va Nhat Ban" (Community care providers in Vietnam and japan) in the International Conference "Strengthening Social Engagement in Elder Care: Policy and Practical Dialogues among Local communities in Vietnam, Japan, and the United Kingdom" Institute for Family and Gender Studies, Hanoi, Vietnam.
- 2017/11/18 「ベトナムからのケア労働者の『輸出』を支える女性たちの選択」(ミニ・シンポジウム「高齢者介護が結ぶ日本と東南アジア諸国」代表者:小池誠)比較家族史学会2017年秋季研究大会、於神戸市外国語大学。
- 2017/09/07 「ベトナム女性連合会と『民意』の形成」アジア経済研究所研究会「共産党一党独裁体制と大衆組織」(代表者:山岡加奈子)、於アジア経済研究所。
- 2017/05/28 「ベトナムにおいて人類学とは何か」、日本文化人類学会第51回研究大会、於神戸大学。
- 2017/05/05 "What is anthropology in Vietnam?," at the panel "The interpretive turn and multiple anthropologies: seeking the potential of cultural anthropology in the modern world," IUAES Inter-Congress 2017, at the University of Ottawa, Canada. (パネル・オーガナイザーおよび口頭発表)
- 2016/07/14 "Ve 'dan tuc hoc' Nhat Ban" [日本の「民俗学」について](ベトナム語)、Sociological Seminar Series, at Vien Nghien Cuu Van Hoa [ベトナム社会科学院・文化研究院], Hanoi, Vietnam
- 2016/05/04 "Talking like a state: The constellation of narratives in the policy implementation process in villages in Vietnam," at the panel "Talking like a policy: anthropological investigations," IUAES Inter-Congress 2016, at Dubrovnik, Croatia. (パネル・オーガナイザーおよび口頭発表)
- 2016/01/12 "The Limit of Chia Se (Compassion): Interpretative Conflicts in the Collectivity of the Vietnamese Women’s Union" 日本ベトナム研究者会議2016年度前期研究大会「合評会 Weaving Women’s Spheres in Vietnam: The Agency of Women in Family, Religion and Community (Kato Atsufumi ed., Brill, 2015)」、於東京大学。
- 2016/01/12 「第8章 A Concerned Mother of the Souls in the House: The Agency of Vietnamese Elderly Women who Live Alone in their Home Villages」合評会 Rethinking Representations of Asian Women: Changes, Continuity, and Everyday Life. Edited by Noriko Ijichi, Atsufumi Kato, Ryoko Sakurada EALAI Open Session #10、於東京大学。
- 2015/12/13 "Ideology of relatedness: Social pressures on the elderly living alone in contemporary rural Vietnam." 2015 Asian Studies in Asia (SEASIA) Conference, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan.
- 2015/09/29 "Nhung dac diem cua nhan hoc ve Viet Nam o Nhat Ban" [日本におけるベトナムに関する人類学的研究の特徴] (ベトナム語), Anthropology in Vietnam: History, Present and Prospect, University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University, Hanoi, Vietnam.
- 2015/08/02 「日本におけるベトナムに関する人類学的研究の特徴」第35回百越の会、於国立民族学博物館。
- 2015/07/31 「オルタナティブ・ジャスティスの道徳的基盤―ベトナムの村落調停(和解組)の場合」京都人類学研究会7月恒例シンポジウム(「世俗社会のなかのモラル/モラリティ:世俗的論理と宗教的論理の接合と非接合」)、於京都大学。
- 2015/07/16 "ADR with and without Religion," IUAES Inter-Congress 2015, Thammasat University, Bangkok, Thailand. (パネル・オーガナイザーおよび口頭発表)
- 2015/05/30 「霊をケアする母親たち―むらでの独居を選択するベトナムの高齢女性」(分科会「東南アジアにおける高齢者の「新たな暮らし」とケアの価値と規範の変容」代表者:岩佐光広)日本文化人類学会第49回研究大会、於大阪国際交流センター。
- 2014/07/18 "‘Non-moving’ as a Node of Mobility: The Agency of Vietnamese Women Who Stay in their Home Villages" at the panel "Caring Mothers in the Dynamics of Moving and Staying: Cases from Post-Colonial Korean Peninsula, Multi-ethnic Japan, and Socialist Vietnam" the 2014 Association for Asian Studies in ASIA Conference , at the National University of Singapore, Singapore.(パネル・オーガナイザーおよび口頭発表)
- 2014/05/29 "Nguoi cao tuoi chu dong lua chon song mot minh o nong thon Viet Nam"[一人暮らしを選ぶベトナムの農村の高齢者たち] Seminar Vien Xa Hoi Hoc - Trung Tam Nghien Cuu va Tu Van Xa Hoi [社会学院+社会問題研究諮問センターセミナー], Vien Xa Hoi Hoc[社会学院], Hanoi, Vietnam
- 2014/05/16 "How Socialist Modernity Articulates with the Global Trend of Governance: A Case Study of the Village Reconciliation Service in Vietnam," IUAES Inter-Congress 2014 with the Japanese Society of Cultural Anthropology Conference, at Makuhari Messe, Chiba, Japan.
- 2014/01/25 「ポリシーと情義―現代ベトナムの中央-地方関係における住民の語り口」中部人類学談話会第221回例会、第19回まるはち人類学研究会、於南山大学。
- 2014/01/25 「ポリシーという語り口―人類学的考察:趣旨説明」中部人類学談話会第221回例会、第19回まるはち人類学研究会、於南山大学。
- 2013/11/23 「現代ベトナム村落論の危機」ハノイ・ロンド第7回、於ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学。
- 2013/10/21 「『集団』をつくりあげる―ベトナムの婦人会の公共性をめぐるむらの女性の話しあい」EALAI Open Session #7、於東京大学。
- 2013/09/08 "The End of Social Welfare State Model and Restructuring of Social Security Institutions in Asia Countries: A Case Study of Vietnamese Countryside" Japan in the Age of Asia, University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University, Hanoi.
- 2013/03/07 "Tombs and culture: State control of extravagance in ancestor worship and people’s reactions toward it in Vietnam" Religion, Secularity, and the Public Sphere in East and Southeast Asia, Asia Research Institute, National University of Singapore.
- 2012/06/23 「ベトナムの女性組織による困窮者支援と対抗的公共圏としての「むら」の集団範疇」日本文化人類学会第46回研究大会、於広島大学。
- 2012/06/17 「国家と社会の相互関係論の脱構築にむけて ―ベトナムの村落における障害者支援をめぐるコンフリクトの分析より」仙人の会 2012年6月例会、於法政大学
- 2012/06/08 "Implementation of welfare policies and the substantialization of society: A Vietnamese case" The 2012 Annual Meeting of the Law and Society Association, Hilton Hawaiian Village Resort, Honolulu.
- 2012/03/18 "Reconstructing the Public through Official Mass Organizations: Interpretative Conflicts in the Collectivity of the Vietnamese Women's Union" at the panel "Reconstruction of Intimate and Public Spheres in Asia: Circumstantial Nexuses of People with Child Birth and Child Care in Japan, Malaysia, Taiwan, and Vietnam," the 2012 Annual Conference of the Association for Asian Studies, at the Sheraton Centre Toronto Hotel, Toronto, Canada. (パネル・オーガナイザーおよび口頭発表)
- 2011/12/19 "An outline of current anthropology on Vietnam,"(趣旨説明+司会)Current Anthropology on Vietnam, Kyoto University Global Center of Excellence for Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia, at the National Museum of Ethnology, Japan.
- 2011/12/18 "The limits of "chia se" (sharing) in the Women's Union: Through life histories of female cadres in a village of Ha Tinh province, Central Vietnam,"(口頭発表およびワークショップ座長)Alternative intimate spheres for women in Vietnam, Kyoto University Global Center of Excellence for Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia, at Kyoto University, Japan.
- 2011/10/21 「現代ベトナム村落の公共性―政治人類学的考察」「東南アジアの社会と文化」研究会、第52回、於京都大学。
- 2011/10/16 「ベトナムの村落調停の比較法文化論にむけて」日本法社会学会関西研究支部研究会、於同志社大学今出川キャンパス。
- 2011/09/05 "Nhan hoc dien giai ve hoa giai o co so" [和解組の解釈人類学](ベトナム語)、Sociological Seminar Series, at Vien Xa Hoi Hoc [ベトナム社会科学院・社会学院], Hanoi, Vietnam
- 2011/07/08 "Self-governance as an effect of 'failure': A case study of the poverty reduction program in a Vietnamese village," Australian Anthropological Society Conference 2011, at The University of Western Australia, Perth, Australia.
- 2011/06/12 「あたかもひとりの農民のように―ベトナムの地方幹部の権威を支える『近さ』について」、日本文化人類学会第45回研究大会、於法政大学。
- 2011/05/07 「ベトナムの文学作品にみる法と社会の外がわ」(ミニシンポジウム「オルタナティブ・ジャスティス―法と社会の新しいパラダイム」)2011年度日本法社会学会学術大会、於東京大学。
- 2011/03/15 "Loi Gioi Thieu"[趣旨説明](ワークショップ座長)Toa Dam Khoa Hoc Quoc Te "Van Hoa Quan Ly Lang Xa Ha Tinh" [International Workshop on Village Management Culture in Ha Tinh Province]、ハノイ国家大学ベトナム学・開発科学院、南山大学、ハティン省文化・体育・通信局共催、於ベトナム社会主義共和国ハティン省ハティン市。(ワークショップの紹介記事 『教育宣伝』誌オンライン版 2011/03/15、Dan Tri紙オンライン版 2011/03/16、ベトナム共産党新聞オンライン版 2011/03/16、ハティン新聞オンライン版 2011/03/16、ほか)
- 2011/03/15 "Tiem nang cua can bo co so nong thon Viet Nam: Nhin tu tieu su cac can bo lanh dao xa Thach Chau"[ベトナムの農村基層幹部の潜在能力――ックチャウ社の指導者たちのライフヒストリーから] Toa Dam Khoa Hoc Quoc Te "Van Hoa Quan Ly Lang Xa Ha Tinh" [International Workshop on Village Management Culture in Ha Tinh Province]、 ハノイ国家大学ベトナム学・開発科学院、南山大学、ハティン省文化・体育・通信局共催、於ベトナム社会主義共和国ハティン省ハティン市。
- 2011/02/19 「国家と共同体のあいだ―中部ベトナム村落における『公』的扶助のモラルをめぐる住民たちの討議空間」第76回現代人類学研究会、於東京大学。
- 2010/12/11 「『人民への近さ』のゆくえ―ベトナム中部の地方幹部のライフ・ヒストリーにみるリーダー像の変遷」東南アジア学会第229回中部例会、於名古屋大学。
- 2010/09/29 "Vietnam, the Ambiguous and the Self-Governance: Failure and Success of the Poverty Reduction Program in a Vietnamese Village," Osaka University Forum 2010: Globalization and Conflict: Entanglement between Local and Cosmopolitan Orientations, University of Groningen, The Netherlands.
- 2010/02/05 "Avuncularity: Morality of Vietnamese Local Cadres in the Age of Self Governance"Southeast Asia Seminar Series, Asian Institute, University of Toronto.
- 2009/10/15 「集団から民主主義へ―中部ベトナム村落の場合」大阪大学超域人類学ワークショップVol. 1「21世紀の民主主義―人類学はいかに語りうるのか」於大阪大学大学院人間科学研究科。
- 2009/06/27 「統治のモラルの民族誌―『自主管理』の時代を生きる中部ベトナム村落住民」日本文化人類学会・近畿地区研究懇談会・2009年度第1回「博士論文発表会」 於大阪大学。
- 2009/04/07 "Undue 'Soft' Development: A case study of the debate over the 'cultural village' in a commune in Central Vietnam" Pre-conference event Young Scholars’ Workshop, International Conference REFRAMING DEVELOPMENT: POST-DEVELOPMENT, GLOBALIZATION, AND THE HUMAN CONDITION, Osaka University Global COE Program "A Research Base for Conflict Studies in the Humanities" and Osaka University Global Collaboration Center (GLOCOL), Osaka University.
- 2008/12/20 「『文化的むら』をめぐる“さわぎ”―「動員」の時代から「自主管理」の時代への転換期にあるベトナムの村落社会」南山大学複合社会比較研究会、於南山大学。
- 2008/10/04 「義のない風景―ベトナムにおける調和観のもうひとつの系譜」共同研究紛争転換の諸類型と地域立脚型ADRの世界的動向に関する研究、於大阪大学。
- 2008/05/31 「開発の受容過程における「外国の厳格さ」の実演―ベトナムの農村における回転貯蓄信用講プロジェクトより-」日本文化人類学会第42回研究大会、於京都大学。
- 2007/12/15 "Polyphonic Policy: A case study of a microcredit project in the rural Ha Tinh" in International Conference MODERNITIES AND DYNAMICS OF TRADITION IN VIETNAM: ANTHROPOLOGICAL APPROACHES, at Binh Chau, Vietnam.
- 2007/12/08「政策の多声性―ハティン省の農村における小規模金融-プロジェクトの場合」 ("Polyphonic Policy: A case study of a microcredit project in the rural Ha Tinh")第18回『百越の会』、於国立民族学博物館)
- 2007/05/21 「村落司法の近代―社会主義的改造が遺したもの」共同研究『社会主義的近代化の経験に関する歴史人類学的研究』企画 「ベトナムにおける社会主義的近代化」於国立民族学博物館。
- 2005/10/29 「革命的なプランの跡で、希望なき民主主義へ?―ベトナムにおける村落民主のゆくえ」シンポジウム『ポスト・ユートピア:フィールドからのアプローチ』、於大阪大学。
- 2005/10/22 「むらの紛争解決を支えるもの―ベトナム・ハティン省の農村より-」科学研究費補助金(特定領域研究)『アジア法整備支援―体制移行国に対する法整備支援のパラダイム構築』司法改革班・研究会、於早稲田大学。
- 2005/5/21-22 「ポスト・ユートピアにおける民主化と地方分権―ベトナムの事例を中心に」日本文化人類学会第39回研究大会、於北海道大学。
- 2004/12 「『批評のことば』研究―横断的共同研究を研究するために」大阪大学21世紀COE「インターフェイスの人文学」ワークショップ、於大阪大学中之島センター。
- 2004/7/14-16 “Cong tac hoa giai o nong thon Viet Nam hien nay nhin tu goc do nghien cuu van hoa cong dong lang xa: truong hop cua xa Thcah Chau, tinh Ha Tinh” [村落共同体文化研究の視点から見た現代ベトナム農村の民事紛争調停制度](口頭発表およびセッション座長、ベトナム語)第2回国際ベトナム学会議、於ホーチミン市統一会堂。
- 2004/6/5-6 「現代ベトナム農村社会における民事紛争とその調停―村落共同体の自主管理能力をめぐって」日本文化人類学会第38回研究大会、於東京外国語大学。
- 2004/5 「ベトナムにおける民事紛争調停の実践―トランスナショナル状況における国民国家と村落」大阪大学21世紀COE「インターフェイスの人文学」第26回トランスナショナリティ研究セミナー、於大阪大学。
- 2001/5/19 「植民地統治下のゲティン・ソヴィエト運動―研究動向の再整理と人類学的課題の提示」日本民族学会第35会研究大会、於神戸大学。
<コメンテーター>
- 2019/02/23 Advisory comments. Workshop for Young Researchers in Japan and S. Korea (Center for Northeast Asian Area Studies, National Museum of Ethnology, Japan and Ex-CCEA at Department of Anthropology, Seoul National University). National Museum of Ethnology, Japan.
- 2018/06/02 分科会コメンテーター「国家への期待と想像力、秩序のための交渉と実践」(代表者:西真如・岡野英之)、日本文化人類学会第52回研究大会、於弘前大学。
- 2018/02/02 Commentator for Special Seminar: Frontiers of Gender Studies in Asia. Seminars on Gender Issues 2018, the Gender Equality Promotion Committee, CSEAS, Kyoto University, Kyoto, Japan.
- 2018/01/25 コメンテータ 助教セミナー Masanori Goto "Farming in the process of arrangement in Russian villages" 於北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター。
- 2016/12/14 Discussant for Panel 5 "Cultural policies," Cultural Resources for Sustainable Development: Theories, Practices and Policy Solutions, at the University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University, Hanoi, Vietnam.
- 2016/07/30 コメンテータ 合評会「神原ゆうこ『デモクラシーという作法―スロヴァキア村落における体制転換後の民族誌』九州大学出版会、2015」FACT15、於筑波大学。
- 2011/10/29 討論者<シティズンシップの変容を再考する―アジアとヨーロッパの視点から>社会思想史学会第36回大会、於名古屋大学。
<パブリック・アウトリーチ活動>
- 2005/05/18 「ベトナム中部ハー・ティン省の農村風景―その歴史・文化・生活」ベトナミスト・シンポ、於ベトナミスト・ホットラウンジ。
- 2015/09/17 「ベトナム農村の女性たち」知ろう!ベトナム(ハノイ歴史研究会)、於国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、ハノイ。
- 2016/02/22 「開発援助プロジェクトの厳格な受容と適当な流用―むらのなかからの視点」ハノイ開発勉強会、於JICAセミナー会議室、ハノイ。
<ベトナム語 翻訳・通訳業務>
- 2007年3月 関西テレビ ニュースアンカー 神戸市長田区在住ベトナム人の在留許可問題に関する取材での通訳。
- 2007年2月 関西テレビ ニュースアンカー 神戸市長田区在住ベトナム人の在留許可問題に関する取材での通訳。
- 2005年2月 関西学院大学COE「人間の幸福に資する社会調査」"Joint Seminor on Human Well-being: Comparative Asian Perspective"(開催地 ハノイ)の通訳。
- 2004年 財団法人 海外技術者研修協会(AOTS) 関西研修センター 研修通訳 「環境保全(排水処理・環境課徴金)」研修コース、「品質管理(QC)」研修コースなど。
(4)そのほか